「ラジオを聴かないあなた、人生損してますよ!」
スポンサー リンク
こんにちは。オーストラリアに引き続き、2か国目のカナダでワーホリ中、トロント滞在もまもなく10か月になります、たか(@takaholi29)です。今日はラジオについて。
皆さんはラジオを聴きますか?僕は中学の頃からずっとラジオが身近にありました。そして大学卒業後、テレビ局で映像の仕事に携わってきましたが、変わらずラジオが僕の生活に無くてはならないものとして今日に至ります。
そしてここ、トロントに滞在していてもそれは変わらず。ましてや「英語学習」という観点においても最適なラジオは、テレビよりも有益なメディアだと僕は思っています。なぜなら、テレビよりも身近に世の中とつながることがでいるからです。そして日常をよりハッピーにしてくれると僕は思うのです。
ということで今回は、ラジオ好きの僕がおすすめするトロントのラジオ局を3つ紹介したいと思います。ではいってみましょう。
スポンサー リンク
CONTENTS/目次
僕のラジオ歴とその魅了
そもそもの始まりは地元、愛知のとあるAM局。その局が「ニッポン放送」の『オールナイトニッポン』をネットしており、そいうった類のトーク番組が僕のラジオを聴き始めたきっかけでした。そしてそこからFM局に嗜好は移行。名古屋の「ZIP-FM」のヘビーリスナーとなり、大学進学での上京後は同じJFLのキー局、「J-WAVE」が僕のラジオライフのメインとなったのです。“The Best Music On The Planet” がスローガンのように、J-WAVEは音楽を中心に番組が構成されているラジオ局ですが、時事解説やビジネス関連の番組もオンエアする、僕にとっては魅力的なステーションです。進行役のナビゲーターのトークから時流のトレンドやイベントが分かったりと、テレビよりももっと身近に日常社会と繋がれるメディアが僕にとってのラジオ。

またラジオは、「色々なことを行いながら」聴くことができますよね。「運転しながら」「散歩しながら」「部屋の掃除をしながら」「ご飯を作りながら」。何か別のことと同時進行しながら楽しむことができるラジオは、時間を効率的に使うことが可能な、有意義なものでもあると僕は思っています。
では、そんなラジオ好きの僕がおすすめする、ここカナダのトロントのラジオ局を3つご紹介したいと思います。
トロントのおすすめ3局
CHFI(98.1MHz)


個人的にはこの「CHFI」がもっとも好きな局です。キャッチフレーズの「Perfect Musix Mix」が表すように、シティテイスト満載のミュージックステーション。僕が好きなJ-WAVEとそっくりな雰囲気のラジオ局です。
以前に僕が働いていたTimothy's World Coffeeでは、常に店内にこのCHFIが流れていましたし、Tim Hortonsやその他のお店など、トロントのありとあらゆるところで耳にすることができる、トロントいち人気のラジオ局ですね。
流行りの曲や季節ごとの選曲など音楽はもちろんですが、ナビゲーターのトークもところどころあり、「英語を聴く」にも良いこの98.1Mhz。トロントでいちばんおすすめのラジオステーションです。
CBC Radio One(99.1MHz)


CBCは、テレビとラジオを一括で運営するカナダの公共放送局。「Canadian Broadcasting Corporation/カナダ放送協会」です。日本でいうNHK(日本放送協会)のカナダ版がこのCBC。公共放送ですが受信料制度は無く広告放送が認められています。ですのでNHKのようなちょっとお堅いイメージは全く無く、気軽に楽しめる放送局です。
こちらは万人向けの局ですので、政治や経済、社会ニュースなど、一般生活で必要な番組が中心。ちょっと深く英語に触れるには非常におすすめです。Radio-CBCだけでもいくつかチャンネルがあるのですが、もっとも一般的な「CBC Radio One Toronto」が良いでしょう。1つ目に紹介したCHFIに聞き飽きたら、たいてい僕はこのCBCに周波数を変えていますね。
INDIE88(88.1MHz)


CIND-FMというラジオ局が放送する「INDIE88(インディー88)」というブランド名のラジオ。
その名の通り、インディー・ロックを中心としたオルタナティヴ音楽を中心としたミュージックステーションです。ですので、万人向けというよりは、この音楽にこだわりがある人や、「いつもとは違うテイストがいいな」と思ったときに聴くラジオ局かと思います。
もちろんナビーゲーターが喋っていますが、上記のCHFIほどトーク番組的な要素はほとんどないので、音楽に特化して聴きたいときには良い局です。
ラジオを聴くためのアプリを手に入れよう
ラジオ視聴するための方法はいろいろありますが、いつも僕が使っているのは「TunesIn」というアプリケーション。これをiPhoneにダウンロードし聴いています。
世界各地の様々なラジオが聴ける「TunesIn」。日本のJ-WAVEはもちろん、流行りの音楽を知りたいとき、また時には中国語の勉強のために台湾の局を聴いたりと、ラジオ好きの僕には必須のアプリです。
僕は有料の「TunesIn Radio Pro」を使っていますが、これは少々値が張るので、まずは無料の「TunesIn Radio」でを試してみてください。下記のリンクから手に入れることできます。
TuneIn Radio
まとめ

Dundas Station 駅構内はCHFIのデザイン一面になっていました
以上3局、ラジオ好きの僕がオススメする、トロントのラジオ局でした。
前述しましたが、ラジオは情報発信元(ラジオ局)と受け手(リスナー)が非常に近いメディアです。ですので、情報内容もローカルに絞ったしたものが大半。そのローカルを深く知るにはもってこいの媒体です。
ビジュアルで得るテレビのような情報も大事ですが、時には音声のみからの刺激を得ることも、新しい発見があって楽しいものです。映像を縄張りとしていた僕は、この音声メディアのトリコですからね、この先もきっと。
では今回はこのあたりで。また次回。

スポンサー リンク
コメントを残す